 |
 |
8:10に自宅を出発し、
八幡の竹林を通り抜けます。
八幡の竹はエジソンの電球で有名 |
男山散策路
『ひだまりルート』になっています |
 |
 |
男山レクリエーションセンターの横を
入っていくと長い階段。 |
階段を抜けるとトレイル♪ |
 |
8:40 すぐに鳩ヶ峰頂上、142.5m
八幡市最高地点です。
石清水八幡宮に隣接している山です。
三角点もありますよ。 |
 |
 |
下りも快適なトレイル
里山を走っている感じ |
この辺りは男山散策路
『こもれびルート』 |
 |
 |
まぶしくて見えにくいですが
男山ケーブルの線路です。 |
あっ! 猿!
ここは神応寺の墓地
八幡にも猿がいたんだ。 |
 |
八幡市駅の横の踏み切りを渡って、
御幸橋(ごこうばし)へ。
御幸橋からの天王山の眺めです。
御幸橋で木津川、宇治川を越えて、
天王山大橋で桂川を越えます。 |
山崎郵便局の前の道「山崎道」から
西国街道に入って
阪急大山崎駅を過ぎると
離宮八幡宮。
ここを右に曲がるとJR山崎駅 |
 |
 |
山崎駅の東の踏み切りを渡ると
天王山の登り口 |
宝寺の道標には
打ち出の小槌が・・・
宝寺は大黒さまのお寺 |
 |
 |
 |
宝積寺(通称宝寺) |
三重塔 |
 |
 |
コースは境内を通り抜けます |
整備されたハイキング道が続きます |
 |
 |
旗立松
本能寺の変の後、大返しで戻って
きた羽柴秀吉が千成瓢箪の軍旗を
掲げたところです。 |
天下分け目の天王山!
羽柴秀吉と明智光秀が戦います。
鳥居の向こうに山崎の合戦の様子の
大きな壁画があります |
 |
十七烈士の墓
こちらは幕末の史跡です
長州藩に同調した尊皇攘夷の志士が
幕府軍に敗れ自刃しました
元治元年のことです |
三社宮
天照大神、月読大神、蛭子神
を祀っています |
 |
 |
酒解神社 |