 |
 |
集合は7:30 JR桜ノ宮
説明が始まりました。 |
スタート前の記念撮影♪
参加者は主催者含め13名 |
 |
 |
源八橋を渡って、 |
7:45
『源八渡し跡』の碑で記念撮影♪
朝日がまぶしい! |
源八の名は川の中程に「源発」と言う名の砂洲があったからだそうです。
京街道にも近く、梅や桜の名所でもあったので渡しは大変賑わいました。 |
 |
7:55 少し行くと、川崎橋。
川崎の渡しがあったところです。
写真は説明を読んでいるところ |
 |
天神橋の橋名飾板です。
これが、橋の上についていました。 |
中の島から難波橋へ上がる螺旋階段の5面に
天神祭の陶板がありました。 |
 |
 |
御錦蓋船 御鳳輦供奉船 |
御鳳輦供奉船 |
 |
 |
八乙女船 |
催太鼓船 |
 |
 |
お迎え人形船 大篝船 |
向かいの階段にも陶板があります。
左の橋が難波橋、通称ライオン橋。 |
 |
中央公会堂
講演、会合やコンサートが
行われています。
ヘレンケラーやガガーリンの
講演も行われました。 |
 |
7:45 「川口居留地跡」の碑
明治元年から31年間、
治外法権の外国人居留地であった。
大阪の西洋文化発祥の地となる。 |
梅本橋の顕彰碑
尻無川の梅本橋は明治3年戎島渡の
廃止に伴い架けられました。
戦後、尻無川が埋立られて
橋もなくなりました。
今は公園になっています。 |
 |
 |
8:55 京セラドーム大阪をバックに
記念撮影♪ |
9:15 『難波島渡船場跡』
奥にある碑がそれです。 |
 |
 |
 |
9:25 『落合上渡船場』
本日最初の渡しです。 |
上から見た渡船。
手前の舟に乗ります。 |