 |
 |
「三国橋」橋の向こうには阪急宝塚線 |
宝塚線の過ぎると「新三国橋」 |
 |
「神州橋」手前を阪急神戸線が
並行しています |
 |
 |
「大豊橋」みてじま筋です。
阪神高速池田線も走ります。 |
300mほどで
「毛斯輪(けすりん)大橋」 |
 |
 |
「神崎橋」十三筋です。 |
2250m離れて、「神崎大橋」
国道2号線が走っています。
ここだけ自転車道でなく一般道です。 |
 |
 |
「千船大橋」
神崎大橋からは堤防の外を
走るため、川面が見えなくなります。 |
「仙北橋」 橋だけは、
網の間から見ることが出来ます。 |
 |
阪神なんば線の出来島駅を過ぎて、
ここが終点。「出来島大橋」
延長21.6km |
 |
 |
神崎川の河口まで以降と思ったの
ですが、私有地になり行けません。
淀川へ回り、河口へ。 |
ここ(矢印)が河口(0m地点) |
 |
右へ(北へ)行くと
神崎川が見えます。
印はありませんがここが河口です。 |
帰りは淀川右岸を遡上します。
淀川河口付近から見える
大阪中心部のビル群。 |
 |
 |
 |
「新伝法大橋」を渡って、左岸へ。 |
「淀川大橋」から淀川を離れて、
国道2号線を走ります。 |
 |
 |
「大阪市道路元標」
梅田新道の交差点北西角にあります |
解説もあります |
 |
 |
堂島川に架かる「大江橋」 |
土佐堀川に架かる「淀屋橋」 |
「自転車道」走りが「浪華八百八橋」巡りになってしまった(?) |