 |
 |
6:00 69km 一志
空が明るくなってきました。 |
6:30 日の出です♪ |
 |
朝日を浴びて、
朝日に向かって走ります。 |
ここは嬉野。
前は近鉄の線路
初瀬街道の看板には
「みわたり迄やく6km」
裏面には「はせ迄やく70km」 |
 |
 |
 |
松阪市嬉野のマンホール
キジとヤマユリ |
松阪市のマンホールは
本居宣長の愛用した『鈴』 |
 |
8:25 天気は快晴♪
ここは六件茶屋。三渡(みわたり)橋。
伊勢街道との合流地点
ここから南下します。
「いがごへ追分 六けん茶や」の道標
右面「やまとめぐり加うや道」
左面「右 いせみち」 |
 |
 |
街道沿いの集落、
市場庄(いちばしょう)を走ります。 |
合羽やみやげ物などの商いで栄えま
した。ゲームセンターもあったそうで
す。今も格子戸の町並みが残ってい
ます。各家には屋号も掲げられてい
ます。 粋な屋号もあります♪ |
 |
 |
無料休憩所、屋号は「いちのや」
宇野家の別邸で大正3年築。
『休館』の看板があがっていたのです
が、丁度出勤(?)され、開けていた
だけました。 |
土間にかまど、薪。水屋もあります。 |
 |
 |
季節柄(?)雛人形が飾られていました。
いろいろあります♪ |
 |
まだまだ、あります。
紙製(?)の雛人形もあります。
掛け軸になったものもあります。
飲み物も安く、
ゆっくり休憩してしまいました。 |
伊勢街道の町並みの解説
今通り過ぎた市場庄の解説。
いろいろな屋号があります。 |
 |
 |
珍しい道標です。
形は『円柱』上部に十字の溝
文字は「左さんぐう道」
右の祠は庚申堂。
ここを左に曲がります。 |
9:00 舟木家の長屋門
舟木家は南北朝時代から続く家柄
間取は、中央が出入り口。
左が侍部屋、右が中間部屋。 |
 |
 |
9:50 86km地点 松阪です。
松阪商人の館
(旧 小津清左衛門家住宅) |
9:55 和歌山街道との分岐。
「左 さんぐう道」「右 わかやま道」
このあたりから、スピードアップ
ゆっくり写真を撮る余裕が
なくなりました。 |
 |
 |
12:00 103km地点
宮川橋へはここを左折
「紀州藩高札場跡」が目印♪ |
 |
 |
12:10 宮川を宮川橋で越えます。
橋から上流を望みます。 |
こちらは下流です。
橋を越えれば伊勢神宮はすぐそこ♪ |