 |
 |
義昭の二条城の石垣復元
京都御苑内にあります |
義昭の二条城は
織田信長が築城しました
信長の二条城は押小路烏丸
二条殿町にありました |
 |
 |
少し北へ戻って
菅原院天満宮神社
道真公 産湯の井戸があります |
もう少し北へ
有栖川宮旧邸
平安女学院有栖館
現在は森トラスト所有 |
 |
 |
少し北へ 護王神社 祭神は和気清麻呂 足腰の神様
弓削道鏡が天皇になろうと画策したが、清麻呂が阻止
道鏡によって足の腱を切られ九州に流刑
その下る途中、いのししが清麻呂を守って道案内、足も治りました
清麻呂は桓武天皇に葛野に都を作ることを進言 これが平安京
今日は拝殿にアートの展示 弁天 逆さ鱗オロチ と 生け花 |
 |
此北 近衛堀川屋敷跡
此付近 応仁の乱 洛中合戦 勃発地
聚楽城 加藤清正邸跡伝承地
藤原道綱母子 源頼光 一条邸跡
筑前福岡黒田屋敷跡
藤原道綱の母は兼家の妻、
蜻蛉日記の作者
|
 |
 |
堀川まで戻って
堀川第一橋(中立売橋) |
これが真円の石造アーチ橋
上流側から見ています |
 |
下流側から見ると
送水管の奥に手すりのある
歩道のような橋
この橋が単線時の市電の橋
手前の飛び石のようなものが
複線時の市電の橋跡 |
 |
 |
橋の名前として残っている 聖源寺 |
 |
 |
案内板がありました
誓願寺、行願寺(革堂)、
百万遍(知恩寺) |
ここは革堂町です
現在の行願寺(革堂)は
寺町通竹屋町上ルにあります |
 |
なぜか
ここもチェックポイント
大判焼 買って食べました |